◆梅ジャムです。
6月の頭の話なのですが、第2ペンギン荘からもらってきた梅の実でジャムを作りましたよ。
先日作った梅シロップ(3kg)のあまりの3㎏で作ります。
ウチの梅は小梅。
カリカリ梅としては優秀な小梅ですが、他の加工品となると小梅は厄介。量を稼ぐにはヘタをたくさん取らなくちゃいけないですし、こと、ジャムになると種も取らなくちゃいけないのですごく大変でした。。。
こんな感じでヘタを一個一個取った上で煮て、果実を柔らかくしたあと、これまた一個一個種を取るという作業。手間がかかります。
今年は梅シロップにしようと思っていたので緑の段階で収穫しちゃったのですが、そのあと樹に残った梅をみたらもう少し大きく成長してから黄色くなっていたので、梅ジャムとかにする場合はもうちょっと樹に付けておけば良かった気もしてます。
ただ、梅ジャムは緑の時につくる梅ジャムもあれば、熟れてから作る黄色の梅ジャムもあるみたいなので、来年の挑戦事項といったところ。
で、出来たのがこちらです。
先日作ったグミジャムと並べてみました。
わりと大きなビン、二つ分作ることが出来ました。
ただ、やっぱり小梅なので最初ヘタを取った量からは想像できないくらいの少量に。。。
まあ、それでも庭の幸(篶竹荘じゃなくて第2ペンギン荘ですが・・・)で色々保存食を作ったりできるのはありがたいことです。
篶竹荘はあまり食べられる植物が無いのですが、それでも柿やミョウガが自生していて食べることができますし、小さな裏庭では現在、ゴーヤを育てたりしています。
鉢植えには山椒なんかも。
せっかく地方の温泉街という街にも山にも近い立地に住んでいるので山の幸、自然の幸みたいなのも楽しみつつ、文化香る松本の街も楽しめたらなと思っています。
(もちろん、篶竹荘に入居される方にも!)
大半を同じ人が書いているので、隠しきれない個性はそのままに、ちょっと違う書き方で「日常」をテーマに書いています。
併せて読んでいただけると、一個人の目線ではありますが、より長野県や松本での暮らしが立体的に知っていただけると思います。
●篶竹荘「ブログ」
→「ぽん」のInstagramをもとに「より詳しい」日常、ふだんの暮らしを中心に投稿します。
→元下宿のシェアハウス「篶竹荘」を例にとって一般的なシェアハウスのお話や、長野県・松本への移住とかのお話もたまに真面目に書いてみてます。
●第2ペンギン荘「お知らせ・ブログ」
→第2ペンギン荘のマスコット「第2ペンギン」がいろいろやってみる”てい”で書いています。
→一番DIYについて書いているかもしれません。
→落書きで描いた「第2ペンギン」が気に入りすぎてlineスタンプまで作ってしまいました。。
●合同会社SumSum「おしらせ・読み物」
→もっともカタい文章を書いています。
→もっとも時間をかけて書いているため、面白いかは別にして、もっとも読みごたえがあります。
→「快適なふつうの暮らし」「ちょっと楽しい日常」になるような変な視点からの記事を中心に書いています。
→自分にとっての「快適な暮らし」を求めている人にとって何かのきっかけになったらいいなと思いで、大半が同意するような内容じゃないかもしれません。
●Instagram「第2ペンギン荘」
→第2ペンギン荘を中心とした日々の暮らしを。
●Instagram「ぽん(篶竹荘と第2ペンギン荘)」
→篶竹荘を中心とした日々の暮らしに加えて、”ぽん”の個人的な趣向もたまに載せ、ほとんどの人に賛同を得られない・・・ということもしばしば。。